柴田まどか
作品
作品の詳細が知りたい、拡大画像が見たいなどお気軽にお問い合わせください。
ご注文方法
お支払い方法:現金、お振込、カード決済
送料:着払い
ご注文はお問合せフォームより作品名を記入の上お申し込み下さい。
光と色が溶ける場所
2023
キャンバスに油彩
53.0×45.5cm F10
¥99000-
光と色が溶ける場所は動く
2023
キャンバスに油彩
53.0×45.5cm F10
Sold Out
中心から生まれる色は青と緑が溶けあう場所
2023
キャンバスに油彩
正円型15cm
Sold Out
黄色を広げる白はピンクを含む
2023
キャンバスに油彩
正円型15cm
Sold Out
白に触れる視界はオレンジと緑に手を伸ばす
2023
キャンバスに油彩
正円型15cm
¥24200-
やわらかい白は他の色と話して広がる
2023
キャンバスに油彩
楕円型22.0×16.0cm
¥35200-
黄色が触れるオレンジは緑を生みだす
2023
キャンバスに油彩
楕円型22.0×16.0cm
¥35200-
プロフィール
HP : https://opponineko.wixsite.com/shibata-madoka/blank-2
略歴
1974 神奈川生まれ
1998 武蔵野美術大学造形学部 油絵科 卒業
個展
2021 柴田まどか展『解体増色・シバタマド科』 ギャラリーQ/ 東京・銀座
2020 柴田まどか個展『燈求百華・シバタマド化』 東急百貨店たまプラーザ店4Fアートサロン/神奈川・横浜
2019 ~魅と採光シバタマド化~ 柴田まどか絵画展 京成百貨店6Fアートギャラリー2 / 茨城・水戸市
柴田まどか個展 『彩胞分裂シバタマド化』 ギャラリー枝香庵(えこうあん)Flat / 東京・ 銀座
2016 『町田市鶴川中学校・シバタマド科』 町田市鶴川中学校・校舎内 / 東京・町田市
2013 柴田まどか個展 『マド科帳・色ん繰り』 南青山/東京
2012 柴田まどか個展 『マド科庭・べっかん個』 Oギャラリー / 東京・銀座
しばたまどか個展 『採集色可能 マド科庭』 啓祐堂ギャラリー / 東京・高輪
2010 しばたまどか個展 『色ハニ マド科 散リ 塗ルヲ』 Oギャラリー / 東京・銀座
2009 しばたまどか個展 『シバタマド科』 Oギャラリー/東京・銀座
グループ展
2022 柴田まどか&select works SILVER SHELL / 東京・京橋
echo-ann SUMMER FESTA 2021 ギャラリー枝香庵(えこうあん) / 東京・銀座
ウクライナ緊急募金展 ギャラリーQ / 東京・銀座
2022 BAMA 11th Busan Annual Market of Art / 韓国・釜山
2021 echo-ann SUMMER FESTA 2021 ギャラリー枝香庵(えこうあん) / 東京・銀座
2020 花たばの贈りもの~ビクトリーブーケ~ ギャラリー枝香庵(えこうあん) / 東京・銀座
2019 echo-ann WINTER FESTA 2019-2020 ギャラリー枝香庵(えこうあん) / 東京・銀座
装幀画展Vol.7 文学とアートの出逢い パレットギャラリー麻布十番 / 東京・麻布十番
Young Contemporary Art fair ~新人女性作家 特集~ 京成百貨店 / 茨城・水戸
2018 echo-ann WINTER FESTA 2018-2019 枝香庵 / 東京・銀座
「夢みる日」 ギャラリーゴトウ / 東京・銀座
第二回ランプ坂博覧會 ランプ坂ギャラリー / 東京・四ツ谷
日比野猛 展 「数奇筐(すうきばこ)ーそして日立へー(ゲスト作家出品)」 詩穂音 / 茨城・日立
「新宿ー大牟田 巡回展」 井形錬太郎企画 つぎのカーブ/東京・新宿 _ギャラリー集/福岡・大牟田
2015 ~花まんかい~春の秀作絵画展 京成百貨店6Fアートギャラリー / 茨城・水戸市
東京アートフェア 国際フォーラム/東京・有楽町
99人展 サム・ホール・コミュニケーション展 GalleryQ/東京・銀座
2014 「Field of Now」A group exhibition by selected 13 emerging artists 銀座洋協ホール / 東京・銀座
2013 Art meeting 展」 銀座三越8Fギャラリー / 東京・銀座
ART colours vol.5 「ゆるりゆられり」展 パークホテル東京25Fアトリウム / 東京・汐留
「第5回三井不動産商業マネジメント・オフィイス・エクスビション」 浜町センタービル12F/東京
第28回ホルベイン・スカラシップ奨学生
東京都在住
2023年9月現在
ステイトメント
「視覚的に欲求不満がある 」
私は作品に、花や風景をモチーフとしてよく用いるが、花や風景を描きたいわけではない。
私は、私の視界に映る、色彩そのものに興味があるらしい。
色彩は有機的なものである。
例えば、花が赤いのではなく、 あの赤が、あの花のような形に成っているだけである。
色彩そのものが生命体である。
生きているのであれば、輝いていなければならない。
色彩や視界は、触れることもできず、食べることもできない。
実際に触れることのできるキャンバスや絵具を使い、消化してみる。
消化された画面は、欲求を満たしたあとの、 残り香のようなものではない。
何か別のものとして現れてくる。
私の視覚がとらえる生命を、摂取したいという欲求がある。
また他の人へ、接種することは可能か。
この現実世界が、
建物が増築されるように、
「何か別」の方向へ、広がっていくのではないか。
この世界は、まだ完成していない。
私が創る画面も、色彩と同じく有機的で流動的なものであってほしい。